過去のお知らせ
2025.01.22 全建総連 スキルアップセミナーのご案内
全建総連では、全建総連と加盟組合が母体となる全リ協・RECACO・住推協の3団体が共催する「第3回リフォームコンテスト」の実施に向けて、スキルアップセミナーを開催(オンライン併用)します。
「トラブル事例に学ぶ“優良事業者としての心構え”」と題し、近年増加する悪質事業者の特徴や手口、実際に起こったトラブル事例から学び、顧客の満足度の向上につながる内容となっております。
組合員であれば、リフォーム事業者団体の会員外でも無料で参加することができます。ぜひこの機会にご参加ください。
日 時 2月27日(木)19:00~21:00
内 容 スキルアップセミナー トラブル事例に学ぶ「優良事業者としての心構え」
講 師 平井裕一朗さん(公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター リフォーム情報部長)
参加方法 オンライン併用開催 (Zoom配信)
参加対象 組合員限定(受講料無料)
申し込みは組合本部荒井まで
※お申込み頂いた方にログイン方法をお伝えします。
2025.01.17 国交省より 屋根及び外壁の改修に関する建築基準法上の取扱いについて
国土交通省は「屋根及び外壁の改修に関する建築基準法上の取扱いについて」を更新しました。
具体的には、2ページ目の木造(充填断熱の場合)について、屋外側に構造用合板がない場合の取り扱い図を追加されております。
対象となる組合員の皆様はご参照ください。
2025.01.16 東建新報1月号お年玉クイズ 応募締切1月23日(木)まで延長します
東建新報1月号掲載の毎年恒例お年玉クイズですが、東建新報が皆さんのお手元に届くのが遅れたため、応募締切日を1月23日(木)東建従本部着まで延長します。応募期間が短くて申し訳ございません。是非ご応募お待ちしております。
東建新報 編集局
2025.01.07 「第31回写真コンクール2025」結果発表
毎年恒例、「第31回写真コンクール2024」。今回は67人の応募があり、153枚の力作が集まりました。たくさんのご応募ありがとうございました。
某日、東建従本部会館において東建新報編集局役員による厳正な審査が行われ、金賞・銀賞・銅賞・特別賞(子供・ペット・家族賞×3、現場と仕事賞×2)・佳作・奨励賞の受賞作品が決定しました。各賞に選ばれた作品を発表します。
尚、金賞・銀賞・銅賞・特別賞の受賞作品については組合機関紙「東建新報」1月号に掲載しておりますのでご確認ください。
さらに1月19日(日)に江東区東陽町・ホテルイースト21で開催される新春のつどいの会場入口に受賞作品の掲示を行いますので、参加される方は是非ともご観覧ください。
各賞受賞者及び受賞作品はこちら
↓↓↓↓↓
2024.12.27 年末年始の営業のご案内
12月27日(金)午後から1月5日(日)まで事務所は閉所しております。
年始は1月6日(月)9:00からです。
2024.12.18 改正建築基準法(2025年4月1日施行)はご存じですか?
2024.12.16 国交省 既存建築物の現況調査ガイドライン(第一版)の公表について
既存建築物の増改築等を行う際、増改築等を行わない既存部分についての建築基準法令の規定への適合性を確認することが難しく、これが既存建築ストックの有効活用の障壁となっています。このような背景を受け、国土交通省は既存建築ストックの有効活用を推進するために、令和6年12月に「既存建築物の現況調査ガイドライン(第1版)」を策定・公表しました。本ガイドラインは、増築等を行おうとする既存建築物に対して、建築士が行う現況調査の手順・方法、調査結果に基づいた既存建築物の緩和措置の適用可否、そして確認申請に活用するための調査報告書の作成方法を解説しています。
国土交通省のHPリンクはこちらから
2024.12.09 第3回リフォームコンテスト開催に向けてのキックオフセミナーのご案内
全建総連傘下3団体(RECACO・全リ協・住推協)主催の第3回リフォームコンテストが開催されます。
コンテストの開催に先駆けて、キックオフセミナーが開催されます。
[日 時] 2025年1月27日(月) 19:00~21:00
[テーマ] リフォーム事業者の未来像
[講 師] 三浦 祐成氏 新建新聞社 代表取締役社長
[会 場] けんせつプラザ東京 (オンライン併用)
東京都新宿区北新宿1-8-16
[対象者] 組合員本人
[申込先] 本部 担当荒井まで
メールもしくはTELにてお申込み下さい。
メールの場合 arai@tokenjyu.or.jp まで、「キックオフセミナーの申込」と記入頂き、参加者(組合員名)と『オンライン、現地参加』のどちらかを記入の上、お申込み下さい。
頂いたメールへご返信しますので、必ずメールを受け取れるようにして下さい。
2024.12.09 【終了】都住協主催講習会 第2回「改正建築物省エネ法及び 4号特例に関する講習会」のご案内
2025年4月1日以降に着工する住宅・建築物から、建築確認審査の対象となる建築物等の規模の見直し、木造戸建住宅の壁量計算等の見直し及び、原則全ての建築物の新築・増改築時における省エネ基準の適合義務化が開始されます。
東京都地域住宅生産者協議会(都住協)では講習会を開催し、省令・告示の概要及び注意点等について解説を行います。
※12月に開催されます第1回目と内容は同じです。
【日 時】2025年 2月6日(木)13:30~16:30(受付13:00~)
としま区民センター 7階701~703
豊島区東池袋1-20-10
JR他各線「池袋駅」(東口)より徒歩7分
【講 師】一般社団法人JBN・全国工務店協会 副会長 池田浩和 氏
一般社団法人JBN・全国工務店協会 理事 青木哲也 氏
【主 催】東京都地域住宅生産者協議会(都住協)
【対 象】組合員 (参加費無料)
【締切り】1月24日(金)締切 ※定員になり次第受付終了します
※1月20日で定員となりました。
2024.12.06 国交省 省エネ計算結果登録システムが公開されました
国土交通省住宅局は、2025年4月からの省エネ基準適合義務化に向けて、エネルギー消費性能に関する計算支援プログラムの住宅版を更新しました。これにより、増改築部分を対象とした評価が可能となります。
あわせて、建築物エネルギー消費性能適合性判定に提出する計算結果の活用や、省エネ性能ラベルの作成、住宅トップランナー制度に関する報告の円滑化を目的として、「省エネ計算結果登録システム」を新たに作成し、公開しました。
なお、2025年4月からは、建築物エネルギー消費性能適合性判定申請に、システムからダウンロードした「省エネ適判申請用の計算結果」が必要となります。
省エネ計算結果登録システムはこちら